SPACは好ましい投資先か?

SPACは決してコストがかからないわけではなく、その構造が一般的に株主に希釈化をもたらす。例えば、従来のIPOと同様に、SPACは「スポンサー」と呼ばれる中間業者を介在させる。

SPACは好ましい投資先か?

SPACは決してコストがかからないわけではなく、その構造が一般的に株主に希釈化をもたらす。例えば、従来のIPOと同様に、SPACは「スポンサー」と呼ばれる中間業者を介在させ、SPACのIPOを立ち上げ、合併相手企業を探し、合併条件の交渉を行い、合併を完了させるのに十分な資金を調達するという作業を行う。スポンサーが2年以内に合併を完了させなければ、IPOの収益は利子付きで株主に還元される。この苦労と引き換えに、スポンサーは取引のカットを取る。それはIPO株式の通常20%で、合併が通過すると、会社と一般株主の持ち分を希釈化して新株引受権(ワラント)が執行される。

株主は、提案された合併が発表されると、自分の株式を償還する権利を持っている。そのため、特に償還額が大きい場合、スポンサーは合併を完了するのに十分な資金があることを確認するために、自社の現金をより多く投入するか、PIPE(パブリック・エクイティからの私募増資)などの他の投資家への誘因を提供することで、20%の株式の一部を手放すことになることが多い。しかし、スポンサーによる希薄化リスクを考え、SPACの構造の他の側面と同様に促進することを考えると、SPACが従来のIPOよりも平均的に安いかどうかは不明であり、すべてのIPOに対して安いというわけではないことは確かだ。概ね高い。

どれくらいの投資家がSPACの資金を償還するか

フロリダ大学教授ジェイ・リッターらが行った研究では、償還の分布は二峰性の傾向があるという。償還額(最初にユニットのために支払われた10ドルに利息を加えたもの)が株式の市場価格よりも低い場合、株主は償還しない。しかし、市場価格が償還額を下回っているのであれば、償還した方が得だ。つまり、相場を見ただけでは、基本的にはどの株主も同じ判断をすることになる。2010年から2018年までのすべてのSPACを含むケースのうち、リッターらが調べた多数のケースでは、ほぼすべての株主が償還を選択しているという。

SPACは好ましい投資か?

「SPACは好ましい投資先か?」という質問に答えるためには、SPACのライフサイクルには、合併前と合併後の2つの期間があることを認識することが重要だ。IPOから合併が完了するまでの期間、あるいは合併が発生しない場合はSPACの清算までの期間において、2010年以降のSPAC IPO投資家の平均リターンは9.3%であった。SPACのIPOは基本的にデフォルトフリーの転換社債に似ていることを考えると、この高いリターンは非常に低リスクでもある。デフォルトフリーであるのは、資金がエスクロー口座に預けられ、投資家はいつでも償還を選択できるからであり、転換社債であるのは、魅力的な合併が実行された場合にアップサイドがあるからだ。このようなリターンと属性を持つヘッジファンド投資家のコアグループ、いわゆる「SPACマフィア」が喜んで購入したのも不思議ではない。

しかし最近になって、より幅広い投資家がSPAC市場に参入してきた。このような投資家の需要の高まりは、上場しているSPACの価格に現れている。歴史的に、SPACは1株10ドルで上場し、その価格で取引されてきた。しかし、2020年には、SPACの価格は通常、上場直後に急上昇し、平均して10ドルの上場価格よりも1.6%高くなった。また、2021年の最初の2週間には53のSPAC IPOが上場され、これまでの3年間で最も多くの銘柄が上場され、その上場価格は平均で6%以上も上昇した。

合併前のSPACの魅力的なパフォーマンスとは対照的に、合併後のSPACのパフォーマンスは期待外れで、私の計算では、IPOの翌年には、より広範な市場を24%下回っている。しかし、より広くIPOと同様に、過去のパターンは将来を予測するために頼ることはできない。企業、投資家、市場が一般的にSPACの経験を積むにつれ、合併後のリターンパターンは少しずつ変化し始めている。例えば、Virgin Galactic、Luminar、DraftKingsのような最近のSPACの合併のリターンは非常に良いものだった。投資家はそれぞれの案件を独自に評価しており、これは今後も変わらないと思われる。

SPACの冷静な見方
SPACは未上場企業にとって株式公開のための安価な方法であるが、SPACの投資家がそのコストを負担しているだけであり、これは持続不可能な状況である。プロセスの中で33%の現金が消え、合併後の株価が平均で3分の1以上下落する。
SPACの基本構造
これは、Ramey Layneらの「Special Purpose Acquisition Companies: An Introduction」(2018)の抄訳。全訳ではない。SPAC調査のメモとして作成したが公開することにした。
SPACは時限爆弾
「裏口入学」のおびただしいコスト

Photo: "Trading Floor at the New York Stock Exchange during the Zendesk IPO"by Scott Beale is licensed under CC BY-NC-ND 2.0

参考文献

Klausner, Michael D. and Ohlrogge, Michael, A Sober Look at SPACs (October 28, 2020). Stanford Law and Economics Olin Working Paper No. 559, NYU Law and Economics Research Paper No. 20-48, Available at SSRN: https://ssrn.com/abstract=3720919 or http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.3720919

Top of MIND, The IPO SPAC-Tacle. Goldman Sachs Global Macro Research. January 28, 2021.

Read more

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史