LazadaのCEOが交代 親会社アリババ色強まる

シンガポールに拠点を置くラザダグループは、チュン・リーがグループCEOに任命されたことを発表した。リーは、東南アジア最大の市場であるインドネシア事業の責任者から繰り上がる。

LazadaのCEOが交代  親会社アリババ色強まる

シンガポールに拠点を置くラザダグループ(Lazada Group)は、チュン・リーがグループCEOに任命されたことを発表した。リーは、東南アジア最大の市場であるインドネシア事業の責任者から繰り上がる。

アリババグループの特別顧問に就任するピエール・ポワグナンの後任となった。2012年にLazadaを共同設立したポワグナンは、Eコマースプラットフォームの堅牢なインフラを構築し、東南アジアで最も広く利用されているオンラインマーケットプレイスの1つに育て上げたと評価されている。

Lazadaでは、アリババが段階的な投資で会社の支配株主になる過程で、ロケットインターネットが創設した際の創業メンバーとアリババ出身者との間に軋轢が生じていたとされている。ポワグナンの退任によりLazadaは名実ともにアリババの子会社の色彩を強めたと言える。

Lazadaは、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの6つの市場で、2020年3月31日までの12カ月間に7000万人以上の消費者にサービスを提供したと説明している。特にインドネシアでの成長は著しく、前年比170%以上の伸びを記録している。

リーは2014年にアリババの企業間取引部門の最高技術責任者としてラザダに入社。2017年6月にLazada共同プレジデントに就任した後、昨年7月にLazada IndonesiaのCEOに就任した。

声明の中で、リーは、Lazadaが競争優位性を維持するために、東南アジアへの技術投資を強化すると述べた。もう一つの優先事項として、現地の人材育成に力を入れていることを挙げた。現在、Lazadaの従業員の90%以上が現地の人材で構成されており、Li氏は、若くて国内で育った人材がリーダーシップを発揮できるように働きかけていくと述べた。

Googleとシンガポールの政府系ファンドTemasekの共同報告書によると、Eコマースは東南アジアで急成長している分野で、2018年の230億ドルから2025年には総商品額が1000億ドルを超えると予想されている。

シンガポールを拠点とするテンセントの支援を受けたShopeeは、2019年末時点で東南アジアで最もダウンロードされ、使用されているeコマースアプリとしてLazadaを追い抜いたと、調査会社iPriceが発表している。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史