マッキンゼー、中毒死多数のオピオイドの販売助成金を提案

コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーは、ニューヨーク・タイムズが入手し、調査した破産申請書によると、中毒性のある鎮痛剤オキシコンチン(オピオイドの一種)の製造元である製薬会社パーデュー・ファーマに対して、リベートを医薬品販売業者に与えるよう助言していた。

マッキンゼー、中毒死多数のオピオイドの販売助成金を提案

コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーは、ニューヨーク・タイムズ(NYT)が入手し、調査した破産申請書によると、中毒性のある鎮痛剤オキシコンチン(オピオイドの一種)の製造元である製薬会社パーデュー・ファーマに対して、リベートを医薬品販売業者に与えるよう助言していた。

NYTの報道によると、同社は、危険な鎮痛剤の販売を促進することを目的にサックラー家(パーデューのオーナー)にこのような助言を行った。当時、オピオイドの乱用により米国ではすでに何千人もの人々が死亡していた。

NYTが入手したマッキンゼーの2017年のプレゼンテーションでは、ドラッグストアの顧客のうち、どれだけ多くの顧客が過剰摂取や使用障害を発症する可能性があるかを予測していた(つまり、リベートが何を引き起こすかを理解していた)。その資料は、2019年には2,484人のCVSの顧客が過剰摂取かオピオイド中毒を発症すると予測し、パーデューはその年に3680万ドルのリベートをCVSに支払うと予測した。

リベートやその他の戦略は、パーデューがオキシコンチンを過剰摂取した10代の子供を持つ母親からの「感情的なメッセージに対抗する方法」を発見するのを助けるためのマッキンゼーの試みだったとされている。医薬品販売会社のCVSとAnthemは、そのようなリベートを受けたことはなかったとNYTに語っている。

2018年には、マッキンゼーはパーデューをクライアントとして引き受けることによる法的な問題を心配し始め、同社の上級メンバーは「すべての文書や電子メールを消去する」ことで訴訟に備えるべきかどうかを検討したという。ただ、会社のコンサルタントが記録を破棄しに行ったかどうかは不明。

パーデューは先月24日、3つの刑事告訴で有罪を認めた。その中には、米国麻薬取締局の中毒危機への取り組みを妨害したこと、医師に違法なリベートを支払ったことなどが含まれている。

一定数の中年男性は「絶望死」を選択する 米国に次ぎ英国でも”同様の傾向”
最近のアメリカで「絶望死」として知られるようになったものが、英国でも増加する、という厄介な傾向が発見されています。
米労働者階級を襲う絶望死 薬物・アルコール中毒、そして自殺
アメリカの平均余命は、2014年から2017年の間に3年連続で減少しました。薬物の過剰摂取、アルコール性肝疾患、肝硬変による自殺と死を含んだ、死亡率が米国で中年(25〜64歳)の白人の間で上昇しています。

Photo by Kendal on Unsplash

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史