Latest

米FTC、SNSの個人情報活用実態の提出を要求

ソーシャルメディア

米FTC、SNSの個人情報活用実態の提出を要求

米連邦取引委員会(FTC)は14日、ソーシャルメディアおよびビデオストリーミング企業9社に対して命令を出しており、彼らが個人情報をどのように収集、使用、提示しているか、広告やユーザーエンゲージメントの慣行、そしてその慣行が子供や十代の若者にどのような影響を与えているかについてのデータを提供することを要求した、と声明を出した。

By 吉田拓史
元ウォール街トレーダーのJoeさん @TakayamaJoe にマーケットについて聞いてみた Axion Podcast #46

ポッドキャスト

元ウォール街トレーダーのJoeさん @TakayamaJoe にマーケットについて聞いてみた Axion Podcast #46

今回は米系証券会社でトレーダーをしていたJoeさん @TakayamaJoe をゲストに迎え、マーケットの状況についてききました。Joeさんの経歴は、米系証券会社でヘッジファンドトレーダーとしてキャリアをスタート 。株・債券・為替・不動産を対象に投資運用。米投資銀行にて企業買収(M&A)業務も経験。南カリフォルニア大学(USC)ビジネス学部卒業。

By 吉田拓史
GoogleのAI倫理研究者解雇は「不都合な真実」を隠蔽したいがためか?

AI倫理

GoogleのAI倫理研究者解雇は「不都合な真実」を隠蔽したいがためか?

GoogleがAI倫理学者Timnit Gebruを解雇したとされる係争で、Gebruらが執筆した大規模言語モデルのリスクを指摘する論文がその発端となったと彼女は主張している。論文はモデルが適用されているGoogleの検索やクラウド製品、また、Transformer、BERT等のAI研究チームの主要な業績に疑問を投げかけるものであり、Googleがビジネス上の利益を倫理に対して優先したかという疑問に回答しないといけない。

By 吉田拓史
Micro Magic、世界最高性能のRISC-Vコアを開発したと主張

半導体

Micro Magic、世界最高性能のRISC-Vコアを開発したと主張

米半導体設計企業Micro Magicは、11万CoreMarks/Wattで世界最高性能/パワーの64ビットRISC-Vコアを発表した。Micro Magicの共同設立者であるMark Santoro博士は、5GHzで世界最速のRISC-Vで13,000 CoreMarksを達成した後、70mW以下の消費電力で3GHzで8,000 CoreMarks以上を生成することで、新たなマイルストーンを達成したと発表した。

By 吉田拓史
Google AI倫理チームの共同リーダー、AIのバイアスを強調する論文を投稿したため解雇されたと主張

AI倫理

Google AI倫理チームの共同リーダー、AIのバイアスを強調する論文を投稿したため解雇されたと主張

有名なAI倫理研究者の一人であり、GoogleのAI倫理チームの共同リーダーでもあるティムニット・ゲブル(Timnit Gebru)は、GoogleのAIのバイアスを強調する論文を執筆したせいで解雇されたと主張した。Google AI側は辞意を受理したと反論しており、双方の主張が食い違っている。

By 吉田拓史
ブラックフライデーのゲーム収益が微減、コンソール品薄で消費者が様子見

ゲーム

ブラックフライデーのゲーム収益が微減、コンソール品薄で消費者が様子見

消費者の購買パターンの変化により、2020年のブラックフライデーとサイバーマンデーのデジタルゲーム収益は減少した、とゲーム市場調査会社SuperDataが発表した。ゲーム支出は2020年の記録更新に向けてまだ軌道に乗っているが、次世代コンソールへの消費者の期待とサブスクリプションサービスの人気の高まりにより、ブラックフライデーの重要性が薄れている。

By 吉田拓史