米新興メディアが続々と黒字化 デジタルメディアの未来 #10

米国のデジタルメディアは近年、黒字化を達成する企業が増えている。Business Insider、Vox Media、The Information、Axios、Politicoはすべて2019年に黒字化し、いくつかのケースでは史上初の黒字化を達成した、と情報筋は米政治メディアAxiosに語っている。

米新興メディアが続々と黒字化  デジタルメディアの未来 #10

米国のデジタルメディアは近年、黒字化を達成する企業が増えている。Business Insider、Vox Media、The Information、Axios、Politicoはすべて2019年に黒字化し、いくつかのケースでは史上初の黒字化を達成した、と情報筋は米政治メディアAxiosに語っている。The Athletic、BuzzFeed、Viceのような他の企業は、今年そうなると予想しているという。

その要因の1つとして世界的な新しい著作権法の波が挙げられる。近年の国際的な取り組みは、プラットフォームが、たとえそれがリンクされた見出しやテキストの一部であっても、コンテンツを掲載する権利に対してパブリッシャーに支払いを開始しなければならない可能性が高いことを意味している。

北米自由貿易協定(NAFTA)に代わる米国-メキシコ-カナダ協定(USMCA)は、デジタル音楽権、映画の電子書籍などの知的財産(IP)に関するルールを大幅に現代化する。これは、その種のコンテンツを保護するために頻繁に使用されている保護手段を回避しようとする当事者に対して、強力な基準を要求している。また、技術プラットフォームがホストしたり、プラットフォーム上で処理したりするサードパーティのコンテンツを法的に保護する条項も含まれている。これらはテック企業のロビーイングの中で厳しい抵抗にさらされたが、米議会はこの貿易協定を批准した。

欧州では、3月に欧州議会が、プラットフォームにコンテンツの対価を出版社に支払うことを強制する規定を含む著作権指令を承認した。10月には、フランスがこの法律を批准した最初の加盟国となった。その直後、フランスの政策立案者は、Googleが規則を損なっていると非難し、GoogleNewsで出版社への支払いを避けるための戦術を使用しているとして、Googleに制裁を加えると語った。

Googleは、EUによって提案されている制限的な著作権ルール, 2014年にスペインで可決されたものに似ている, 小規模な出版社を傷つけるだろうと主張している。この主張が小規模な出版社自身によって行われている例がある。

米国では、著名な新聞業界団体であるニュースメディア・アライアンス(NMA)も、Googleにパブリッシャーへの支払いを求める圧力をかけようとしている。ニュースメディア・アライアンス(NMA)が2019年11月発表した報告書は、2014年にスペインでGoogleNewsが停止した後、スペインのパブリッシャーへのトラフィックが激減したというGoogleの発見に異議を唱えた。

また、2019年9月にNMAが発表した報告書は、ニュースはGoogleが消費者の製品へのエンゲージメントを促進するためにますます頼りにしている重要な情報源であると主張している。Googleの検索結果に含まれるニュースの量は16%から40%の範囲であり、プラットフォームはニュースパブリッシャーのコンテンツをクロールしてスクレイピングすることで、2018年に推定47億ドルの収益を得ているが、その利用についてパブリッシャーに支払いをしていないと指摘している。

豪州政府は20日、GoogleやFacebookなどの大手IT企業に対し、豪報道機関のニュースを表示した際に使用料の支払いを義務づける方針を発表した。使用料を請求する動きは欧州連合(EU)でも進むが、当局が罰則も設けて義務づけるのは世界で初めて。

これらの動きに対し一部のテック企業は対応を開始している。Facebookは、厳選された出版社に年間数百万ドルを支払い、コンテンツを配信する権利を与えている。Apple、Twitter、Snapchatのようなプラットフォームは、広告収入やコンテンツの販売で得た収益の一部をパブリッシャーに分配している。

その他の黒字化の要因

新しいストリーミングプラットフォーム向けにポッドキャストやテレビ番組を制作するクリエイターやクリエイティビティへの需要が増加。米国では昨年はテレビオリジナルシリーズの需要が過去最高を記録した。ポッドキャストやオーディオコンテンツへの需要もあり、ポッドキャストスタジオや配信者と提携して、フラッシュブリーフィングやスキルなどのオーディオコンテンツを制作するデジタル企業が記録的に増えている。

プライバシーへの規制や社会の変化により、ユーザーをターゲットにするためにファーストパーティのデータに頼る広告主が増えている。Vox Media、News CorpやThe Washington Postのようないくつかの出版社は、この需要を取り込むために新しいデータ・マーケットプレイスを構築しています。

小売業、メーカー等の広告主は、ケンブリッジ・アナリティカ事件以降、データブローカーを利用することで消費者の信頼を失うことを恐れ、パブリッシャーの正当な許諾のもとに収集されたデータの活用を必要とするケースがでている。

それでも、特定のニッチでの規模や優位性を欠くメディア企業は、引き続き課題に直面している。ほとんどの経営者は、この傾向は今後も続くと考えており、少数の大規模なパブリッシャーと高品質なニッチサイトのグループを勝者とするだろう。

また、2000年代なかばのバイラルメディアブームのなかで多額の資金を調達したパブリッシャーは収益性を追い求めてきたが、そのために多くの出版社はコストを削減しなければならなかった。BuzzfeedやViceのように多額の資金を調達している出版社の中には、収益性に近づくために過去2年間で大規模な人員削減を行っている。

コメント

日本のパブリッシャーも相応の収益分配をもらえるように働きかけるべきだ。その対象は、Google, Facebook, Twitterのほか、ヤフージャパン、LINE、スマートニュース、グノシー等のプレイヤーが範疇に入るだろう。詳しくは以下のブログをご参照いただけると幸いです。

ヤフーと新聞 どのような戦略をパブリッシャーはもつべきか デジタルメディアの未来 #1

メディア会社がプラットフォーマーから独立するための攻略本 デジタルメディアの未来 #3

Photo: "Next:Economy Summit 2016 SF"by Orminternal is licensed under CC BY-NC 2.0

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)