ステーブルコイン 法定通貨に対して価格が安定した仮想通貨

ステーブルコインはビットコインなどの仮想通貨が示すボラティリティを解決するため発案された。だが、eコマースやデジタルエンターテイメントのようなプラットフォームでの決済を簡潔にし、クロスボーダー決済のほか、デジタルペイメントとの融合など用途が広いことがわかった。

ステーブルコイン  法定通貨に対して価格が安定した仮想通貨

要約

ステーブルコインはビットコインなどの仮想通貨が示すボラティリティを解決するため発案された。だが、eコマースやデジタルエンターテイメントのようなプラットフォームでのデジタルペイメントのほかクロスボーダー決済と用途が広いことがわかった。

概観

ステーブルコインは、発行、積立資産管理、送金、エンドカスタマーとのインターフェースなど、さまざまな機能で構成されている。全体的に見ると、ステーブルコインの配置は、単一のプロバイダーを中心に完全に構成されていたり、複数の異なるエンティティに分散していたりする複雑なエコシステムを表している。

ステーブルコインは、ビットコインなどの仮想通貨(暗号通貨)が示した激しい変動性(ボラティリティ)を克服することをその目的の一つとする。つまり、安定した支払い手段と価値の貯蔵庫を提供することを目指している。ステーブルコインコインは当初、暗号資産の取引に使用するために開発されましたが、今日の取り組みはより広い範囲を持つことが多い。

暗号通貨は、交換手段として不換紙幣(フィアット)よりも技術的に優れている。しかし、その価値の変動により、最終的にはリスクの高い投資となり、支払いには適していない。取引が落ち着く頃には、コインの価値は送金された時よりも大幅に高くなったり、低くなったりすることがある。

しかし、安定コインにはそのような問題はない。これらの資産は、ほとんど値動きがなく、エミュレートする原資産または不換通貨の価値を密接に追跡している。そのため、不安定な市場の中で信頼性の高い安全な避難所資産として機能している。

ステーブルコインは、ファンド、伝統的な資産クラス、または暗号資産に裏付けられている場合もあれば、期待に依存している場合もある。安定コインの発行者は、エンドユーザーの関連する請求を満たす責任を負う場合と負わない場合があり、安定コインの価値と参照通貨(または通貨)に対する安定性は固定(ペッグ)されている場合と固定されていない場合がある。

ステーブルコインの強みは、決済手段としての魅力。低コスト、グローバルなリーチ、スピードはすべて大きな潜在的なメリットだ。さらに、ステーブルコインはブロックチェーンベースの資産のシームレスな支払いを可能にする可能性があり、銀行の独自のレガシーシステムとは対照的に、オープンアーキテクチャのおかげでデジタルアプリケーションに組み込むことができる。

しかし、最も強力な魅力は、ソーシャルメディアを利用するのと同じように取引が簡単になることを約束してくれるネットワークにある。支払いは単なる送金行為にとどまらない。根本的には、人々をつなぐ社会的な経験だ。ステーブルコインは、私たちのデジタル生活により良く溶け込む可能性を秘めており、ユーザー中心のデザインを得意とする企業によってデザインされている。世界的に巨大なユーザー基盤を持つ大規模なテクノロジー企業は、新しい決済サービスを迅速に普及させることができる既製のネットワークを提供している。

ECB(欧州中央銀行)は、ステーブルコインの資産運用機能は、投資ファンドとしての資格を有する場合もある、と規定する。コイン保有者が発行者の資産に対する請求権を有し、収益が非ゼロリスクの金融資産に投資され、コイン保有者が発行者の資産価値の比例配分を受ける権利を有している場合、資産運用機能は集団投資事業(すなわち投資ファンド)とみなされる可能性がある。

ファンドが残存期間が2年未満の金融商品のみに投資する場合は、安全性の高い格付けの高い短期証券や国際などの短期債権を中心に運用される「マネーマーケットファンド(MMF)」として適格である。これはアリババの金融部門アントフィナンシャルが提供するMMF「余額宝」と類似している。

担保の種類

ステーブルコインは米ドルなどの法定通貨に価格を裏付けされた「法定通貨担保型」、イーサリアム(ETH)などの仮想通貨で裏付けされた「仮想通貨担保型」、何にも裏付けされていない「無担保型」の3種類に区別される。DigixDAO(DGX)やPetroのように、金や原油と連動するものも発行されている。

法定通貨担保型

法定通貨担保型は、コインがペッグされている資産(米ドルや金など)を、発行体が保有することが期待されている。そのため、発行体は、保有資産の価値に基づいて新しいユニットを発行する。このモデルは、ほとんどのステーブルコインの基礎となっています。著名な例としては、USDコイン(USDC)、Paxos(PAX)、TrueUSD(TUSD)などがあり、各トークンは銀行口座に保有されているお金によって1:1の割合で裏付けられている。そのため、これらの企業は、不換紙幣で同等の価値を受け取った場合にのみ、新しい安定コイン単位を発行している。

例えば、発行体は、100万ドルを保有し、1ドル相当のトークンを100万枚、配布することができる。ユーザーは、トークンや暗号通貨と同じように自由に取引することができ、保有者はいつでも米ドルで等価なものと交換することができる。

ここには、明らかに高度なカウンターパーティ・リスク(取引の相手方が破綻するなどして、契約が履行されずに損失を被るリスク)があり、それを軽減することはできない。最終的には、発行者を信頼しなければならない。発行体が資金をリザーブ(準備)しているかどうかを保有者が自信を持って判断する方法がない。発行体は監査を公表する際に可能な限り透明性を保とうとすることはできる。

仮想通貨担保型(暗号通貨担保型)

一部のステーブルコインは、不換紙幣(フィアット)やコモディティの代わりに他の暗号通貨(暗号資産)にペグされており、これらはしばしば暗号担保安定コインと呼ばれている。これらのコインのペグは、過大担保化と安定性のメカニズムによって維持されている。代表的な例としては、Maker DAOエコシステムで鋳造された安定コインであるDAIがある。

Crypto-backed stablecoinsは信頼がミニマムですが、金融政策はガバナンスシステムの一環として有権者(保有者)によって決定されている。これは、単一の発行体を信頼しているのではなく、ネットワークの参加者全員が常にユーザーの最善の利益のために行動することを信頼していることを意味する。

この種のステーブルコインを取得するために、ユーザーは自分の暗号通貨を契約にロックし、トークンを発行する。後で、彼らの担保を取り戻すために、彼らはその契約に戻って安定したコインを支払う(任意の利子と一緒に)。

システムの設計によっては、ペグを強制する具体的なメカニズムが存在する。ゲーム理論とオンチェーン・アルゴリズムの組み合わせにより、参加者は価格を安定させるインセンティブを得ることができる。

アルゴリズミックステーブルコイン / 無担保型

一方、無担保安定コインは、アルゴリズムを用いてトークンの供給を制御し、価格を一定に保つことを目的としている。これらのコインの目的は、市場の動きに応じて循環供給量をアルゴリズムで伸縮させることで、安定した価値を維持することにある。

アルゴリズムによるステーブルコインは、不換紙幣や暗号通貨に支えられているわけではない。その代わりに、そのペッグは、発行されたトークンの供給を管理するアルゴリズムとスマートコントラクトによって完全に達成されている。機能的には、彼らの金融政策は、中央銀行が各国通貨を管理するために使用しているものとよく似ている。

基本的には、アルゴリズムによるステーブルコインシステムは、価格が追跡している不換紙幣の価格を下回った場合、トークンの供給量を減らす。価格が不換紙幣の価値を超えると、新しいトークンが流通し、安定コインの価値を下げる。

このカテゴリーのトークンは、無担保型ステーブルコイン」と呼ばれることがあります。これは技術的には正しくないが、前の2つのエントリーと同じ方法ではない。ブラックスワンイベントが発生した場合、アルゴリズム安定コインは、例外的に不安定な市場の動きに対応するために、ある種の担保プールを持っている可能性がある。

説明責任による分類

On-chain collateralised stablecoins

この場合、スマートコントラクトにより、スタビ ルコインのイニシアチブは完全に分散化されているかどうかに関わらず、分散化されていないかのどちらかになる。オンチェーン安定コインの利用者は、スマートコントラクトを監査することができ、通常はその維持に関与し、イニシアティ ブの運営に責任を負う必要はない。安定コインユニットを発行してもらい、その下で担保ポジションを清算するために要求される担保の最低レベルを調整する。

説明責任のある当事者(発行者やカストディアン)がおらず、ネットワーク参加者の間で役割が分散されていることを考えると、ステーブルコインユニットの発行は、オンチェーンの担保がスキームを管理するスマートコントラクトのアドレスに直接送られることから始まる。その後、スマートコントラクトは安定コインユニットを作成し、定義された最低レベルの(オーバー)担保に従って、リクエストを開始したユーザーに送信する。要求を開始したユーザーは、他のユーザーへの当該ステーブルコインの譲渡にかかわらず、自分に発行されたステーブルコインの適切な担保を確保する責任を負う。

政策立案上のリスク

しかし、リスクは多く存在するため、政策立案者は利益を最大化し、リスクを最小化する環境を構築しなければならない。政策立案者は、国を超えて、機能を超えて革新と協力を行う必要があるだろう。政策立案者が考慮すべき6つの見解を紹介する。

第一に、銀行がステーブルコイン提供者に預金を奪われた場合、仲介者としての地位を失う可能性がある。銀行は、独自のイノベーションを提供することで(そして金利を上げることで)競争に挑もうとするに違いない。

第二に、新たな独占が生まれる可能性がある。テクノロジーの巨人は、そのネットワークを利用して競合他社を締め出し、顧客取引データへの独自アクセスを利用して情報を収益化することができるかもしれない。データ保護、移植性、管理、所有権のための新しい標準が必要とされる。また、参入を容易にするためには、サービスの相互運用性が必要だ。

第三に、弱小通貨は脅威に直面する可能性がある。インフレ率が高く、制度が脆弱な国では、現地通貨が敬遠され、外貨建ての安定したコインが好まれる可能性がある。これは新たな「ドル化」であり、金融政策や金融の発展、経済成長を阻害する可能性がある。各国は金融・財政政策の改善を迫られる中で、外貨建て安定貨幣を制限するかどうかの判断を迫られることになるだろう。

第四に、安定通貨は違法行為を助長する可能性がある。提供者は、国際基準を実施することで、マネーロンダリングやテロリストの資金調達などの活動に自分たちのネットワークが使用されるのをどのように防ぐかを示さなければならない。新しい技術は監視を改善する機会を提供しますが、監督者は安定コインの価値連鎖がより細分化され、地理的に多様化していることに適応する必要がある。

第五に、ステーブルコインは、中央銀行が通貨の額面価値と製造コストの差額から利益を得る「シニョリッジ」(通貨発行益)の損失を引き起こす可能性がある。発行体は、ステーブルコインが利子をつけずに、それを裏付けるジュウン日金がリターンを得ている場合、利益を吸い上げてしまう可能性がある。この問題に対処する一つの方法は、コインの発行者が最終的に利息を支払うように競争を促進することだ。

第六に、政策立案者は消費者保護と金融の安定性を強化しなければならない。顧客の資金は銀行の暴走から安全に保護されなければならない。そのためには、安定コインがどのような金融商品であるかを法的に明確にする必要がある。一つのアプローチとしては、固定的な名目リターンを保証するマネーマーケットファンドのように、安定コインを規制し、提供者に十分な流動性と資本を維持することを要求することが考えられる。

ステーブルコインの例

ステーブルコインは、この価格変動問題を解決するために様々なアプローチを採用してきた。これまでのところ最も注目されている試みであり、最も物議を醸しているのは、Facebookの新しい、まだ発表されていない暗号通貨プロジェクトである「Libra(リブラ)」である。

他にも、Terraのようなプロジェクトもある、東南アジア全域のいくつかのオンラインマーチャント(商人)に採用されている新しいステーブルコインだ。アメリカではあまり知られていないが、これはステーブルコインが実際にどのように機能しているかを示す例である。Libra(リブラ)とは対照的に、Terraは価格を安定させるために「自動化された金融政策」を採用しており、価格が低すぎるときには供給を縮小し、価格が高すぎるときには供給を拡大する。これは第二の暗号通貨であるLunaを使って実現されており、Lunaは金融政策の道具として機能し、報酬として取引手数料を得ることができる。Libraの批判は主に、そのガバナンス機構がスイスに本拠地を置くLibra協会によってコントロールされていることに集中しているが、Terraの政策はブロックチェーン上で直接コード化されている。

愛好家は、電子商取引の効率性と到達範囲の両方を向上させる暗号通貨の可能性について、しばしば指摘している。既存の金融システムは、確かに機能的ではあるが、取引ごとに最大3%の手数料を請求するクレジットカード業者などの中間業者に依存しているなど、非効率的な部分がある。ブロックチェーン技術は、買い手と売り手の間で直接支払いを行うことを可能にし、既存のシステムを回避し、商人と消費者の両方のコストを削減する。特にクロスボーダー決済の場合、既存金融機関を通じたトランザクションは不当に高いため、基軸通貨のドルを模したステーブルコインを利用した支払いは理にかなう。

CBDCがステーブルコインを駆逐する?

2019年冬、連邦準備制度理事会は、独自のデジタルコインを発行する可能性を調査していると発表した。スタンフォード大学で講演した連邦準備制度理事会(FRB)のラエル・ブレイナード理事は、「デジタル化によって、より大きな価値と利便性をより低コストで提供できる可能性」が、伝統的にリスク回避志向の強い連邦準備制度の関心を刺激していると指摘した。

中央銀行デジタル通貨(CBDC)はステーブルコインを根絶やしにするかもしれない。たとえば、ドルを1:1の準備金としたステーブルコインは「民間のドル」だが、CBDCは、ステーブルコインの発行体という中間者を排除した「より完璧に近いステーブルコイン」になれる可能性がある。

参考文献

  1. Mitsutoshi Adachi, Matteo Cominetta, Christoph Kaufmann and Anton van der Kraaij. A regulatory and financial stability perspective on global stablecoins. ECB.
  2. Dirk Bullmann, Jonas Klemm, Andrea Pinna. "In search for stability in crypto-assets: are stablecoins the solution?". ECB

Photo by Austin Distel on Unsplash

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史
アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表  往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表 往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。レトロ調の手書き風フォントで、太さ(ウェイト)の軸に加えて、字幅(ワイズ)の軸を組み込んだ初の日本語バリアブルフォント。近年のレトロブームを汲み、デザイン現場の様々な要望に応えることが期待されている。

By 吉田拓史