「Web3はWebじゃない」とWebの父が断言

1989年にワールド・ワイド・ウェブ(WWW)を発明した英国のコンピューター科学者ティム・バーナーズ=リーが、Web3と自身が提唱したWeb3.0の関連性を否定し、そもそも「Web3はWebではない」と指摘した。

「Web3はWebじゃない」とWebの父が断言
ティム・バーナーズ=リー by campuspartybrasil is licensed under CC BY-SA 2.0.

1989年にワールド・ワイド・ウェブ(WWW)を発明した英国のコンピューター科学者ティム・バーナーズ=リーが、Web3と自身が提唱したWeb3.0の関連性を否定し、Web3はそもそもWebではないと指摘した。

バーナーズ=リーは4日、ポルトガルのリスボンで開催されたWeb Summit 2022のステージで、「Web3という名前は、Ethereumの人々がブロックチェーンでやっていることのために使っており、本当に残念だ。実際、Web3は全くウェブには当たらない」と語った

「(ブロックチェーンは)遅すぎるし、高すぎるし、オープンすぎる。パーソナルデータの保存は、高速で、安価で、プライベートなものでなければならない」

Web3とは、技術界における漠然とした用語で、現在よりも分散化され、Amazon、Microsoft、Googleといった一握りの強力なプレイヤーに支配されていない、仮想的な未来のインターネットを表すために使われている。Web3は、ブロックチェーン、暗号通貨、NFTなど、いくつかの技術を含んでいる。(詳しくはこのブログ)。

日本よ、目を覚ませ、Web3はクソだ!
Web3の誇大広告は日本の政界にまで浸透し、大手メディアでは誤った説明が繰り返されている。バブル崩壊以降の30年間を経済停滞の中で過ごした日本にとって、Web3への投資は船が再び誤った方向に進んだことのシグナルとなってしまうだろう。

バーナーズ=リーはWeb3ムーブメントの最大の被害者 の一人である。WWWを再構築するための彼自身の提案である「Web 3.0」は、セマンティックウェブを指していた。セマンティックウェブ技術により、人々はウェブ上にデータストアを作成し、語彙を構築し、データを扱うルールを書くことができ、これは文書のための最初期のWebからの発展としてWeb 3.0という用語が当てはめられることがった。しかし、Ethereumの共同創設者の一人ギャビン・ウッドが後から被せた「Web3」という言葉が広まり、事実上ハイジャックされた格好だ。

Web3は、人によって恐ろしいほど定義が異なる言葉だが、基本的にはブロックチェーン、暗号通貨を採用した既存のインターネットのアプリケーションレイヤーの追加部分の提案と言っていいだろう。多くの場合は、バーナーズ=リーが指摘したように非効率的で不要である。既存のペイメントネットワークを暗号通貨に置き換えるというような方法は考えられるものの、秘密鍵を自分自身で管理し、自ら様々なクラックに対処しないといけないというクリプト界隈のワイルドウエスト具合は過剰であり、一般人が利用するには難易度が高すぎるだろう。

しかし、バーナーズ=リーはちゃっかりWeb3のブームを収益化してもいることは注記しておこう。彼は昨年WWWのオリジナルソースコードに関連するNFTを540万ドルで売った。NFTは対象とされたデジタルデータとの関連性があやふやな無意味なデータを指す言葉だ(詳しくはこちらのブログ)。

一つだけ、Web3のレトリックとバーナーズ=リーの考えに一致する点があるとすれば、それはビッグテックへの集中、偽情報、プライバシーについて解決したいという考えのことだ。彼は、我々のパーソナル・データは、GoogleやFacebookといった一握りのビッグテック・プラットフォームによってサイロ化されており、彼らはそれを使って「我々を彼らのプラットフォームに閉じ込めている」と語ったという。

この状況を解決するため、バーナーズ=リーが創業したスタートアップであるInruptは、ユーザーが自分自身のデータをコントロールできるようにすることを目的としている。同社は12月に資金調達ラウンドで3,000万ドルを調達したとTechCrunchは報じている。Inruptが開発するSolidは、個人が自分の個人情報を「ポッド(Pods)」に格納し、そのデータへのアクセスをその個人がコントロールすることを可能にする。Podsとは、「誰が自分のデータを見るかをコントロールできる場所」だと彼は言う。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史