本当に必要? KDDIが採用したゲーム特化型ブロックチェーンOasysへの疑問

KDDIやソフトバンク、セガ、スクエニ、バンダイナムコ等が参加したゲーム特化型ブロックチェーンOasysが何のために存在するか、僕はうまく理解できなかった。なぜブロックチェーンである必要はあるか? NFTやDAOというユースケースは否定されたのではないか?

本当に必要? KDDIが採用したゲーム特化型ブロックチェーンOasysへの疑問
Licensed under the Unsplash+ License

KDDIやソフトバンク、セガ、スクエニ、バンダイナムコ等が参加したゲーム特化型ブロックチェーンOasysが何のために存在するか、僕はうまく理解できなかった。ブロックチェーンである必要はあるか? NFTやDAOというユースケースは否定されたのではないか?


ゲーム特化型ブロックチェーンOasysは、バリデータとしてKDDIの参加が決定したと発表した。

Oasysの初期バリデータとしてはバンダイナムコ研究所、セガ、スクウェア・エニックス、ネットマーブルなど21社が参加していたが、先日、第2群バリデータの1社としてソフトバンクの参加が決定していた。ここにKDDIが続いた。

バリデータとは、プルーフ・オブ・ステークス(PoS)と呼ばれる分散合意アルゴリズムにおいて、チェーンに追加される新しいブロック(一塊のデータ)を検証する役割を担うプレイヤーのことだ。

暗号通貨においては、このバリデータはビットコインにおけるマイナー(採掘者)と同等の地位にあり、支配力を持つのが通例だ。しかも採掘者と比較したとき、膨大なコンピューティングリソースと電力を投入する必要がなく、また、チェーンを支配するための要件も低くなるため、「うまい、安い、早い」性質がある。トランザクションの正当性を担保できるかどうかという信頼性の問題や利用者が静かに背負い込むリスクを脇にやれば、の話であるが。

本当に必要?

Oasysのホワイトペーパーを読んでみると、PoSの安さに加えて、通常のトランザクションの殆どは別のレイヤーで捌き、それをパートナー契約を結んだ企業の開発者に開放するという仕組みを取っている。

つまり、ブロックチェーンという口実を使いながら、ブロックチェーンのダウンサイドを引き受けないようできる限り骨抜きされているのだ。これは、暗号通貨業界においてOasys固有の取り組みというわけではなく、特に目新しくもない。オープンソースのプロジェクトからコピーして少しイジればできる代物だ。

しかし、この仕様は「じゃあもうブロックチェーンじゃなくていいよね」という質問に対して気の利いた答えができるとは思えない。

第1に、ブロックチェーンはパフォーマンスが著しく低い。他のイカしたデータベースを基盤としたシステムに対して数桁性能が劣る。話にならない。

ゲーム業界もWeb3を見限る 富者と貧者の分断がゲームの楽しみを壊す
Web3は「持てる者」と「持たざる者」にプレイヤーを分断し、ゲーム本来の楽しみを破壊すると懸念されている。すでに業界での熱は冷え、ゲーマーと開発者からは蛇蝎のごとく嫌われていると言ってもいいだろう。

第2に、分散合意アルゴリズムは万能じゃない。NFTやDAOに絡む不正なトランザクションがあったとして、バリデータが見抜けるかというとそうでもないだろう。彼らから見えるのは、NFTやDAOに関連するスカスカのメタデータだけだ。さらに一定数(比較的少数でも)のバリデータに悪意があれば、もう何でもかんでもまかり通る。

第3に消費者が喧伝されている「ブロックチェーンの魔法」(唯一無二のデジタルアイテムであると保証できる云々など)の嘘に気づいたら、このスキームは機能しなくなる。消費者が騙されているからブロックチェーンという「役立たずの神具」がにわかに価値があるように見えている。

NFTとDAOもユーザーがババを引かされる

さて、ユースケースについても燦々たる有様だ。NFTはまずほぼ意味がないように見える。NFTではデジタルアセットに付随する「トークンが識別可能」になっただけだ。所有権を保証できるという興味深い意見を言う人もいたが、非常にユニークだと思う。批判については以下のブログを読んでほしい。

Web3を啓蒙する前にもっと勉強しよう
今年、多くのビジネスパーソンが、Web3のハイプ(誇大広告)に感染する例が後を絶たなかった。何度も異議を唱えてきたが、お馴染みのハイプが大手メディアで再びなぞられたので、つい我慢できず、ブログを書くことにした。

(法学者・法律家がNFTを理解しないまま法的議論をしている例は、枚挙に暇がない。「コンピュータ科学に精通した法学者」という枠が世界中に死ぬほど空いており、NFTに関わるよりも儲かると思うのでそちらにチャレンジしてほしい)

NFTはドンキホーテ感が強い。そもそも、そのデジタルアイテムがコピーではなく唯一無二のオリジナルであることを精度100%で証明できたら、これは超高度な数学的問題を解いたことになる。ノーベル賞はキミのものだ。

またNFTでライセンスをやり取りできるという考え方もあるが、NFTを著作権に関する法的な文書でくるまないといけないので、法律事務所としてはウハウハなんだけど、著作権者は、NFT屋と法律事務所に二重でカネをごっそり持ってかれる。

その他、法的な側面で評価するといろいろな脆弱性があるが、それは僕が書いたこちらの記事を参照してもらいたい(ただ、この記事ももう古いかも)。

NFTがゴミである理由
NFTは著作権、翻案権をめぐる致命的な脆弱性をいくつも持っている。その大半は何の権利も所有者に与えない詐欺まがいの代物だ。そして複製可能でもある。NFTを扱うということは詐欺師と法律家を儲けさせるということだ。

DAOも似たような話で、現行の法体系ではDAOを組成するときには法律事務所にお願いして、株式等とトークンをコンパーチブルにし、会社側でDAOとトークンの正当性を保証する仕組みを作るのがベストプラクティス。DAO組成者はここでもDAO屋と法律事務所から二重取りされて涙目になるだろう。

NFTもDAOもブロックチェーンが無用な追加費用になっている。しかも、法律屋も特殊な手続きということで特別料金を請求してくる。いいことがない。

あと、トークンという形をとることで、盗みやすくなっている。物理的な暴力に長けていない人がマジョリティであろうクラッカーにとっては、紙の書類の方が数億倍盗みづらい。オークションで高額のNFT等を買う人は格好のカモで、カモは暗号通貨取引所など広範に存在し、これまで窃盗の例は星の数ほどある。

追記、ドキュメント薄すぎ

Oasysのドキュメントはペラペラで中身が薄い印象を受けた。で、ビジネスサイドの人間を煙に巻くためにマーケティング記事の雨嵐を降らせているように僕には見える。検索するとChatGPTが書いたものより品質の劣る記事が無限に溢れてくる。これらは今後、凄まじい淘汰を受けることになるのではないか。

補足記事

“Web3ゴリ押し”で岸田政権のスタートアップ予算を狙う皮算用に疑問符
岸田政権が数兆円のスタートアップ支援策を策定するさなか、元MITメディアラボ所長の伊藤穰一を旗手とするWeb3の宣伝が再び活性化した。補助金の恩恵に預かるためだろうか、でかでかと掲げられたその誇大広告は、その実態と乖離している。

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)