クオンツファンドの登場と台頭
クオンツは、70年代初頭から、米国の金融業界に参入し、リスクを評価して市場の動きを予測するための複雑なモデルを設計し始めた。現在金融市場の取引の大半は彼らが設計した数理モデルを基に実行されている。
「クオンツ」(計量ファイナンスを用いた投資戦略を策定する人)は70年代初頭から、数学に造詣の深い学者たちがウォール街に移り住み、リスクを評価して市場の動きを予測するための複雑なモデルを設計し始めた。彼らが登場すると、従来のトレーダーからは「ロケット・サイエンティスト」と呼ばれることが多かった。その後、クォンツはウォール街のロケット科学者のための新しい言葉として登場しました。この言葉は長い間 "quantitative" の略語として使われていました。
現代の金融における画期的なブレークスルーは、1973年に来ました。フィッシャー・ブラックとマイロン・ショールズの "The pricing of options and corporate liabilities" (Black, Scholes, 1973) とロバート・マートンの"On the pricing of corporate debt: the risk structure of interest rates" (Merton, 1974) の出版です。これらの論文はコール・オプションとプット・オプションの価格設定モデルを発表しています。それは専門家以外のオプション価格の設定を容易にし、オプション市場の爆発を許容しました。ただし、オリジナルの BSM (Black-Scholes-Merton)モデルには多くの限界があったことは有名です。
南アフリカ生まれの物理学者、エマニュエル・ダーマンは最初、「クオンツ」という言葉は、それ以前のロケット科学者のように、頭脳明晰な新人、その多くが外国生まれの人たちを軽蔑する言葉だと感じていたと言った。彼の計算によると、「3分の2は軽蔑的な言葉、3分の1は不本意な褒め言葉」だったそうだ。彼は最終的にゴールドマン・サックスのマネージング・ディレクターになったので、時代が変わったのは間違いがない。
クオンツは1986年にはまだ十分に耳慣れない言葉だったが、すぐにクオンツファンド(定量分析によって有価証券を選別した投資ファンド)やクオンツファーム(定量投資を専門とする企業)が登場した。ウォール街の採用担当者たちは、あらゆる種類のクオンツを求めて一流の大学院を探し回った。ロイヤルバンク・オブ・スコットランドの元クオンツであるマーク・ジョシが論文「On Becoming a Quant」で説明しているように、その亜種には、トレーダーと直接仕事をするデスククオンツ、フロントオフィスクオンツ、そして大量のデータをかき集めて自動売買の機会を見つける統計的裁定型クオンツがあります。
90年代にクオンタムがより華やかになり、ドットコム・ブームの中でビジネスの世界に定着するにつれ、クオンにまつわる嘲笑の声は消えていった。ダーマンは2004年に出版された回顧録「My Life as a Quant」(邦題『物理学者、ウォール街を往く。―クオンツへの転進』)のタイトルでQという言葉を誇らしげに語り、2007年に出版された「How I Became a Quant」では25人の金融アナリストが自分たちのルーツについて回想している。
クォンツの失敗を嘆いているにもかかわらず、「ウォール街のオタク」の著者であり、カリフォルニア大学バークレー校の革新的金融技術センターの創設ディレクターであるデビッド・ラインウェーバーによると、この用語も、それが意味する財務分析の種類も、消滅の危機に瀕していないという。「データとお金がある限り、クォンツは存在するだろう」と、ラインウェーバーはNewYork Timesの記者Ben Zimmerに語っている。そして、市場がミリ秒単位で取引が行われるコンピュータ駆動の高頻度取引(HFT)へと移行していく中で、クァントの永続的な影響力は膨大なものであり続ける。もしかしたら、数値化できないかもしれません。
クオンツファンドは金融危機の引き金を引いていない
計量ファイナンスの楽しく非技術的な物語を読みたいのなら『ザ・クオンツ 世界経済を破壊した天才たち』は、タイトルの大げささやクオンツの「暗躍」を疑う著者の視点除けば、読むべき書籍です。
本書はパイオニアのエドワード・ソープからブラック・ショールズ方程式が生まれる経緯、David X. Liまでの計量モデルの開発などの歴史を追跡します。統計的アービトラージなどの取引戦略を簡易な用語で説明し、日々の取引操作に対する洞察を提供します。また、ブラックマンデー、LTCMの崩壊などを含む、2007年から8年の壮大な金融業界のメルトダウンまでの3年間にわたる道程について詳しく説明します。 著者のスコット・パターソンは、ウォール・ストリート・ジャーナルの元金融ジャーナリストで著述家です。他にも『ウォール街のアルゴリズム戦争』という証券取引所が電子取引を採用することによって起きた変化、特に高頻度取引(HFT)についての著書もあります。
計量ファイナンス側の人々にとって、副題の『世界経済を破壊した天才たち』(英語では”How a New Breed of Math Whizzes Conquered Wall Street and Nearly Destroyed It”)は許容しがたいものに映るようです。パターソンは、独立系クオンツファンドの興隆が2007〜2009年の金融危機に多大な影響を及ぼした、と考えていますが、実際にはそうではありません。独立系ヘッジファンドは金融危機の中心にいませんでした。
本書で紹介された6人のうち4人は独立系ヘッジファンドマネジャーです。Princeton Newportのエドワード・ソープ、Citadelのケン・グリフィン、AQRのクリフ・アネス、ルネッサンステクノロジーズのジム・シモンズです。これらのファンドは、危機の中心にあった銀行、すならち、ゴールドマン・サックス、バンク・オブ・アメリカ、リーマン・ブラザーズなどほど大きくはありませんでした。大規模なクオンツファンドのほとんどは2008年のクラッシュで苦しみましたが、壊滅的な打撃を受けてはいません。独立系クオンツヘッジファンドの一部は、2008年に米国政府によって救済されました。一部は危険ではなかったため、救済を保証されませんでした。
クオンツファンドは金融システムにとって危険ではないということではありません。LTCMは明らかに危険でした。2008年の危機において独立系ヘッジファンドは中心にいませんでした。彼らは大部分が傍観者として座って、虐殺を傍観し、彼らが死なないことを望んでいました。シモンズが運営するRenaissance Technologiesは、2008年に80%のリターンを獲得しており、大銀行とは異なる戦略を使用していました。
パターソンは間違いなく、Renaissanceのような企業のブラックボックス戦略を不気味で本質的に疑わしいと見なしているようです。しかし、私はこの恐怖はほとんど不当だと思います。もちろん最初の仮定が間違っている可能性があったり、予測不能な出来事にさらされたりするため、クオンツファンドのアルゴリズムが爆発する可能性はあります。リスクのない、または絶対確実な計量ファイナンスのモデルはありません。しかし、それは人間のトレーダーの直感的な取引、または他の投資メカニズムにも同じことが言えます。1989年に日本の金融システムを崩壊させるために、または1929年に米国の金融システムを壊滅させるために、不気味なスーパーコンピューターや秘密主義の数学者は必要ありませんでした。機械と人間は同等に危険です。機会がフレームの中に収まっているときには、人間の方が危険と言えるでしょう。
パターソンの考え方においては、現代の計量ファイナンスは、1962年の本の Beat the Dealer (ディーラーをやっつけろ)でケリー基準をブラックジャックに適用した数学者で、1967年の Beat the Market (マーケットをぶっちぎれ)で金融に同じ原則を適用した数学者であるエドワード・ソープから始まりました。パターソンは、ソープ自身が常に気質によってギャンブラーから最も遠いものであったことを(他の情報源と同様に)明らかにしました。リスクを伴う金融取引(保険、株式購入、先物契約)がギャンブルと名前だけが異なるという非難は昔からあるものです。確かに16世紀と17世紀の生命保険は、しばしば有名人の人生に対する賭博でした。
パターソンのクオンツファンド興隆が世界経済の崩壊の引き金を引いた、という味付けを除けば、興味深く読める書籍だと思います。
参考文献
- エマニュエル・ダーマン. 『物理学者、ウォール街を往く。―クオンツへの転進』. 東洋経済新報社. 2005.
- スコット・パタースン.『ウォール街のアルゴリズム戦争』. 日経BP. 2015.
- スコット・パタースン.『ザ・クオンツ 世界経済を破壊した天才たち』. 角川書店. 2010.
- Mauro Cesa. A brief history of quantitative finance. Probability, Uncertainty and Quantitative Risk volume 2, Article number: 6 (2017)