
動画
地元企業とNetflixによる東南アジアのストリーミング戦争
世界的に定額制動画ストリーミングの需要が高まる中、東南アジアでも同様のビジネスの成長が著しい。Netflixと地元スタートアップの激しい競争が繰り広げられるが、戦争を勝利に導くための鍵はローカライゼーションだ。
動画(どうが、英語: video、movie)とは、動く画像(動画像、英語: videograph)のことで、映像と呼称されることも多い。アニメーション(animation)の日本語訳でもある。静止画と対極の語であり、狭い定義では「動く画像」[2]、広い定義では時間軸に同期させた音声・音楽と共に提供されるメディアパッケージを指す場合もある。選択した静止画を順次切り替える「スライドショー」「紙芝居」とは異なり、連続して変化する静止画像を高速に切り替え続けると人間の視覚の錯覚として静止画が動いているように見えるベータ運動(英語版)を利用した表現様式(メディア)である。
動画
世界的に定額制動画ストリーミングの需要が高まる中、東南アジアでも同様のビジネスの成長が著しい。Netflixと地元スタートアップの激しい競争が繰り広げられるが、戦争を勝利に導くための鍵はローカライゼーションだ。
動画
Iflix(アイフリックス)は、東南アジア市場に特化した無料・定額制のビデオオンデマンドサービスである。本社はマレーシアのクアラルンプールにあり、欧米、アジア地域、ローカルのテレビ番組や映画を配信する。 2020年4月現在、Iflixのサービスのアクティブユーザー数は2,500万人を超え、1ヶ月の視聴時間は25億分を超えている。
動画
モバイルでのオンライン動画ストリーミングの週間総消費時間は、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポールで、2020年1月20日から4月11日までの間に合計で60%増加した。COVID-19のパンデミックの間に実施された混乱とその後のロックダウン措置により、モバイルでのオンライン動画ストリーミングの週間総消費時間は、2020年1月20日の364億分に対し、2020年4月11日には580億分に達した。
東南アジア
Shopee Liveは、東南アジア最大のeコマース企業Shopee(ショッピー)が提供する、販売者が商品をライブストリーミングで紹介することができる機能である。消費者がホームページ上でShopee Liveを見つけ、見たい販売者を選択することができる。また、Shopee Liveから即座に購入することもできる。
中国
Kuaishou (快手) は中国で最も人気のあるショート動画アプリの1つで中国版TikTokである「Douyin(抖音)」のライバル。DAWは2億超。企業価値は300億ドル。Kuaishouは中国の中小都市や農村部で進む消費の高度化に対応。有名KOLよりは一般の人を活躍させる仕様を採用する。
中国
Bilibili(哔哩哔哩、ビリビリ)は、ゲームや漫画、アニメのようなサブカルチャーと親和性の高い中国のミレニアル世代ためのインターネット動画サービス。月間1億3,030万人が日本のニコニコ動画にインスパイアされた仕様のサービスを利用。プレミアム会員数は760万人。
中国
テンセントビデオ(腾讯视频)は、2011年4月にテンセント社が提供を開始した、中国最大級の動画プラットフォームの一つ。2019年末までにDAUは2億人超、有料会員数は1億人超。海外作品主体のコンテンツ構成から、高額の製作費を投じたオリジナル作品の比率を増やし、東南アジア展開に積極的に投資。