TikTokはAndroidのポリシーに違反して1年以上デバイス識別子を収集

TikTokのAndroidアプリは、アンドロイドのルールに違反して18ヶ月間、ユーザーのMACアドレスを収集していた、とウォールストリートジャーナルが独自の調査結果を報じた。MACアドレスとは通信ネットワーク上で各通信主体を一意に識別するために物理的に割り当てられた、48ビットの識別番号。

TikTokはAndroidのポリシーに違反して1年以上デバイス識別子を収集

TikTokのAndroidアプリは、アンドロイドのルールに違反して18ヶ月間、ユーザーのMACアドレスを収集していた、とウォールストリートジャーナルが独自の調査結果を報じた。

MACアドレスとは通信ネットワーク上で各通信主体を一意に識別するために物理的に割り当てられた、48ビットの識別番号。デバイス固有の識別子の収集は、追跡とターゲティング広告のために必要不可欠なものだ。

2015年までに、iOSのApp StoreとGoogle Playストアの両方がポリシーの問題としてMACアドレスの収集を禁止していたが、TikTokは抜け道を通って識別子を取得することができた。Journalが引用した研究では、Google Playストア上の約350のアプリが、一般的に広告ターゲティング目的で同様の抜け穴を利用していたことがわかった。

TikTokは昨年11月にこの行為を中止しましたが、これはワシントンからの政治的圧力が高まったことが政策の転換につながったとWSJ紙は指摘している。

今回の発覚はTikTokにとって微妙な時期に来ており、中国の親会社が米国のユーザーデータへのアクセスレベルをめぐってホワイトハウスから難しい質問を受けている。先週、ホワイトハウスは9月20日までに米国事業の売却を完了できなければ、同社との米国内での取引をすべて停止するという執行命令を出した。同社は現在、マイクロソフトと協議中だが、どこまで取引が進むかは不明だ。

WSJの調査結果は、システムは標準的なモバイルアプリよりも多くのデータを収集しないというTikTok社の最大の主張に反している。トラッキングは珍しいことではないが、MACアドレスの収集は、より侵襲的な形態の一つ。モバイル広告では、基本的には広告識別子によるトラッキングが奨励されている。

ターゲティング広告を成立させるトラッキング(追跡)の仕組み
インターネット広告が利用者をターゲティングをするためには、ユーザー行動を追跡(トラッキング)しないといけません。現在Webでの追跡は主にCookie、Appでは識別子ベースの追跡が実行されています。

コメントを求められたTikTokは、この慣行を中止したことを強調した。「我々は進化するセキュリティ上の課題に対応するためにアプリを常にアップデートしており、現在のバージョンのTikTokはMACアドレスを収集していません」と担当者は述べている。「我々は常にユーザーに最新バージョンのTikTokをダウンロードすることを奨励している」。

網羅的監視から逃れる場所はない NSAとサービスプロバイダーはすべてを知るビッグブラザー
シュナイアーは、本書で、営利企業または政府による大規模な監視が社会の変化に冷ややかな影響を与え、検閲につながり、監視を基にした群衆操作を容易にする、と指摘しています。
アドテクの変遷 大手企業の独占的戦略が自由市場を打ち負かした
アドテクノロジー市場ではGoogleとFacebookが独占的戦略が他の多数のスモールプレイヤーを押し出す結果となった。両者は、広告技術のエコシステムの要所を抑え、他社の参入可能性をなくした。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史