グローバル・シティ 世界経済の中央機能に富と人材が集中するトレンド
1991年、社会学者のサスキア・サッセンは、彼女の最も有名な作品 "The Global City: New York, London, Tokyo" を執筆しました。技術的に高度な大都市圏が現代世界を定義したと主張した。サッセンは、東京、ロンドン、ニューヨークが世界経済を推進する主要3都市と特定しました。
1991年、社会学者のサスキア・サッセンは、彼女の最も有名な作品 "The Global City: New York, London, Tokyo"(グローバル・シティ―ニューヨーク・ロンドン・東京から世界を読む)を執筆しました。彼女は、冷戦の終焉とともに生まれたグローバルエコノミーが、複雑で高度な機能を伴う大都市圏を生み出した、と主張しました。サッセンは、東京、ロンドン、ニューヨークが世界経済を推進する主要3都市と特定しました。
彼女の「グローバル・シティ」の理論の中核となるアイデアは、2005年の"The Global City: Introducing a Concept"で紹介されています。 この記事は、彼女の主題に対する基本的なアプローチを理解するのに便利です。
サッセンのグローバル・シティのコンセプトの鍵は、情報と資本の流れを重視することです。都市は、情報とお金の相互接続されたシステムの主要なノードであり、それらが獲得する富は、それらの流れを促進する専門的なビジネス、つまり金融機関、コンサルティング会社、会計事務所、法律事務所、およびメディア組織と密接に関連しています。サッセンは、これらのフローがもはや国境や規制システムに強く結び付けられていないことを指摘しています。したがって、グローバル・シティのダイナミクスは、19世紀の大都市のダイナミクスとは劇的に異なります。
サッセンは、都市システムとそのグローバルネットワークを理解するための新しい概念リソースを作成することの重要性を強調しています。彼女は、「地理的分散と中央集権の二重性」「グローバル企業の中心機能の複雑化に伴う外部委託の拡大」「プロフェッショナルサービスのグローバル化」等の現代のグローバル都市に関する7つの基本的な仮説を主張しています。
サッセンは、グローバル都市の構造に起因して、3つの重要な傾向が続くと指摘しています。1つは、このシステムの上流企業に関連する株主、幹部、および専門家の手に富が集中していることです。2つ目は、都市とその地域との間の断絶が拡大していることです。 そして第三は、これらの上流企業の活動によって定義される市場で生計を立てるのに非常に苦労している大規模な疎外された人口の成長です。人口全体の所得と福祉を徐々に高める経済エンジンを構成するのではなく、現代のグローバル・シティは、世界の余剰を数十のグローバル都市に散らばる「グローバルエリート」(懐かしい言葉!)の手に集中させます。
比較的小さなエリートとはるかに大きな疎外された人口との間の生活の質の分離の広がりが生まれています。セキュリティの高いゲーティッドコミュニティとショッピングエリアの成長。そして、社会経済グループごとに全体の中央値とは劇的に異なる所得分布を形成しています。
ニューヨーク、ロンドン、および香港と上海は、金融およびビジネスネットワークの膨大な集中を表しており、これらが生み出す富の集中は明白です。
サッセンは1991年の本の中で特にニューヨーク、ロンドン、東京を取り上げましたが、時代は変化しています。 2005年の段階で東京は香港に取って代わられています。世界最大の企業のリストであるフォーチュングローバル500の新興国企業のシェアは、2000年の5%から2013年の26%、現在では4割近くに達しており、それに伴い富裕国のシェアは減衰しています。
さて、2020年のいま、30年前にサッセンが描いたグローバル・シティの世界から何が変化したでしょうか。サッセンが重視していた金融機関、コンサルティング会社、会計事務所、法律事務所らは少しずつ相対的な地位を失っているように見えます。これらの職種の大半のコンピュータ化のなかで自動化されるさなかにあります。現代の都市では異なる勢力が台頭しています。それはスーパースター企業であり、このような企業で働くテクノロジーに通暁した高技能の従業員です。このような企業は、スーパースター都市、スーパースターセクターに属しています。
参考文献
サスキア サッセン.グローバル・シティ―ニューヨーク・ロンドン・東京から世界を読む.2008.
Saskia Sassen. "The Global City: Introducing a Concept". 2005.