アリババの信用スコア「芝麻信用」の行方 Axion Podcast #17

芝麻信用の普及により「それまで銀行のサービスを受けられなかった学生や零細商店への金融包摂」という利点が認められるが、今後は政府の社会信用システムや監視カメラ網、との統合を見込んでおり、人間がどのレベルの監視まで許容可能か調べる実験の様相だ。

アリババの信用スコア「芝麻信用」の行方 Axion Podcast #17

Axion Podcastは、テクノロジー業界の最新トレンドを、元DIGIDAY編集者で起業家の吉田と280万会員の写真を扱うベンチャーの事業統括者の平田でディスカッションする対話形式のラジオです。Apple PodcastSpotifyGoogle PodcastAnchorでも聴取可能です。

芝麻信用ができた経緯

  • 中国型信用スコア「芝麻信用」開発の発端は「米国に学ぼう」だった。アントフィナンシャルが金融関連の事業開発を行う中で、欧米のクレジットスコアの移植が必要となった。
  • 2003年頃から政府内で研究があり、2009年に政府が「社会信用スコア」の形成を決めていた。2020年に導入する。中国政府の思惑もあったかもしれない。
  • もともと他者の「信頼」を確実にするのが難しい社会だったため、スコアの利得が大きかった。

芝麻信用と社会信用システムの違い

  • 商業的な利得。モバイルインターネットをよく使う都市中産層ならば、違法行為や規約違反を犯さない限りは600点台後半以上のスコアは獲得できる。
  • 社会信用システムは法執行の要素が強い。違反者や脱法企業のブラックリストを付け合わせる。高速鉄道、飛行機の利用不能などのペナルティが課せられる
  • ブラックリストの人同士の会合があるらしい。

アップサイド

  • 芝麻信用の普及によって起きたことは「それまで銀行のサービスを受けられなかった学生や零細商店への少額融資の実現」や「参加者の相互評価によるシェアリングエコノミーの信頼性の向上」

ダウンサイド

  • 一度ブラックリストに入ると抜けづらい。
  • 社会階層を固定化してしまう可能性がある(フィードバックループで社会の中に内在するバイアスを強化する可能性がある)。

このような製品が成立する条件

  • プライバシーを気にしない国民性
  • 政治環境
  • モバイルインターネット。スーパーアプリ的なサービスに依存すると、ユーザーデータが一元的に蓄積され、スコア形成が容易。

今後

  • 政府が主導する社会信用スコアとの統合。天網(スカイネット)に代表されるような、全国に広がる監視カメラ網、顔認証、モバイルインターネットを利用した監視などと統合されたとき、「監視社会」は常軌を逸したレベルに到達するかも。詳しくはこの記事から。

関連記事

参考文献

  1. DGlab. 「中国の社会信用システムの真実 前編 ~「信用スコア」構築の歴史~」.
  2. DGlab. 「中国の社会信用システムの真実  後編~「失信被執行人」リストとは何か~」
  3. 野村総研、城田真琴. 情報銀行と信用スコアリングビジネスの展望

ホスト:吉田拓史 YOSHI(@TAXIYOSHIDA)

記者, 編集者, Bizdev, Product Manager, Frontend Engineer. 早稲田大学政治経済学部卒業後, ジャカルタで新聞記者を5年. 米系デジタルマーケティングメディアDIGIDAYの日本版創業編集者を経て, デジタル経済メディアAxion(アクシオン)を創業. プロフィールサイトLinkedInを参照. ■TwitterBlogNewsletterYou Tube

ホスト:Yasuyuki Hirata(@MUTRON)

エレクトロニックミュージックのウィークエンドミュージシャン。平日は280万会員の写真を扱うベンチャーの事業成長が任務。ドイツのレーベルからEPをパブリッシュしたこともある。■Twitter ■[Website](

Read more

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史