Latest

FacebookのAIはヘイトスピーチの検出に苦戦

AI

FacebookのAIはヘイトスピーチの検出に苦戦

ソーシャルメディアにはヘイトスピーチが溢れています。Facebookはこのようなコンテンツをサイト上で禁止しているが、ユーザーから報告されたヘイトスピーチの半分しか削除されていないという報告がある。検出器に引っかからないヘイトスピーチは、ゴーストワーカーと呼ばれる非正規労働者が検出、削除している現実がある。

By 吉田拓史
デジタル通貨「リブラ」は死んでいない  Axion Podcast #23

暗号通貨

デジタル通貨「リブラ」は死んでいない Axion Podcast #23

4月に発表されたリブラのホワイトペーパーのバージョン2は、単一通貨をバックにしたステーブルコイン4つのデジタル合成としてのリブラコインという新しい形態を提案している。規制当局の激しい反発を踏まえたもので、中国らが先鞭をつけたデジタル通貨(CBDC)との競争も視野に入れている。

By 吉田拓史
計算資源がディープラーニングの制約に

AI

計算資源がディープラーニングの制約に

ディープラーニングの進歩は計算能力の向上に大きく依存していることを示している。この依存度を考慮すると、現在の路線での進歩は急速に経済的、技術的、環境的に持続不可能になる可能性がある。継続的な進歩には、劇的に計算効率の高い方法が必要となり、ディープラーニングの改善、他の機械学習方法への移行からもたらされる。

By 吉田拓史
欠陥のある顔認識システムが黒人男性の誤認逮捕を引き起こした

AI倫理

欠陥のある顔認識システムが黒人男性の誤認逮捕を引き起こした

欠陥のある顔認識システムが黒人男性の誤認逮捕を引き起こした。デトロイト警察の顔認識システムの運用方法が、規定のルールから外れており、「一致」したことだけを根拠に誤った人物を逮捕・起訴してしまった。米国での顔認識の社会実装のモラトリアムを決定づける出来事のひとつとなった。

By 吉田拓史
ゲーム開発にAIを活用しよりリアルなキャラクターを作成

AI

ゲーム開発にAIを活用しよりリアルなキャラクターを作成

ゲームへのAIの応用はとどまるところを知らない。ゲームのキャラクターの動作を強化学習によって実現し、よりリアルな動きを表現する例が登場した。サッカー選手の動きを学習して、ジョギングやスプリントなどのアニメーションを自分で作ることができる。ゼロからゲームを生成するGAN(敵対的生成ネットワーク)も誕生した。

By 吉田拓史
ゲーム技術の建築との融合で仮想と現実の垣根がなくなる

AR

ゲーム技術の建築との融合で仮想と現実の垣根がなくなる

仮想、拡張現実、混合現実のデバイスや環境は、都市や建物の設計、建設、管理のための実行可能なツールとして勢いを増している。拡張現実とゲームの分野で活躍するテック企業は、建築、建設、エンジニアリング、不動産業界向けのソフトウェアやツールを開発している。これは近い将来、建築環境にどのような影響を与えるのだろうか?

By 吉田拓史
AIを騙すことはそんなに難しくなかった

AI倫理

AIを騙すことはそんなに難しくなかった

AI(人工知能)は最近、言語の理解において大きな進歩を遂げているが、とても低いコストでAIを騙す攻撃手法がいくつも見つかっている。言葉を一宇改変することで自然言語処理(NLP)を誤らせたり、少しのピクセルの細工で画像認識を狂わすことができる。機械学習の社会実装が進んでいく中、これらの穴を塞がないといけない。

By 吉田拓史