SPACブーム、閉幕へ
2020年から2021年にかけて米株式市場を席巻した特別目的買収会社(SPAC)のブームが終りを迎えつつある。弱気相場が続き、規制当局が網を絞った結果、その複雑で高コストな上場手法の正当性が崩壊した。

2020年から2021年にかけて米株式市場を席巻した特別目的買収会社(SPAC)のブームが終りを迎えつつある。弱気相場が続き、規制当局が網を絞った結果、その複雑で高コストな上場手法の正当性が崩壊した。
メディケアとメディケイドの支払いサービスを提供するMSPリカバリーはSPACとの合併を完了し、24日にナスダック市場で取引を開始した。その後、この株はすぐに価値の半分以上を失った。
MSPリカバリーは2021年7月の発表時に326億ドルのバリュエーションが与えられ、シンガポールのグラブについで史上2番目に大きなSPAC取引であった。これは夏の終りの最後の花火大会のように見えるだろう。
史上最大のSPAC取引のグラブも悲惨な運命をたどっている。ソフトバンクグループが筆頭株主の同社はSPAC取引合意時に400億ドルのバリュエーションを与えられた。しかし、いまや92億ドルと4分の1以下までメルトダウンしている。
史上最悪のSPAC案件の座はガラスメーカーのビューに与えられそうだ。この会社もまたソフトバンクGが筆頭株主である。ビューは2021年3月のSPAC取引完了から数カ月で発覚した会計スキャンダル以降、決算報告書を提出せず、上場廃止が差し迫っている。ビュー自体も余命数ヶ月と考えられている。ビューはSPACとの合併で得たキャッシュの大半をソフトバンクGが筆頭株主であったグリーンシルへの高利の負債の返済で使い果たし、上場して数ヶ月で会社は死に体となった。グリーンシルは巨大なスキャンダルを巻き起こしながら倒産し、今も余波を残している。

