吉田拓史

アクシオン創業者。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。インドネシアのガソリン補助金汚職疑惑で国際的スクープ。DIGIDAY[日本版]創業編集者。一人スタートアップ人材。記者、編集者、アナリスト、ビジネス開発、プロダクトマネジャー、フロントエンドエンジニア、経理、ファイナンス、法務、デザイナー、マーケター、DTMer、動画編集者を兼ねる。

日本
吉田拓史
インテル、IoTやエッジワークロード向けに設計されたチップの詳細を発表

半導体

インテル、IoTやエッジワークロード向けに設計されたチップの詳細を発表

インテルは23日、デジタルサイネージ、インタラクティブキオスク、医療機器、ヘルスケアサービスロボットなどのエッジコンピューティングのシナリオに合わせた新製品の発売を発表した。第11世代インテル・コア・プロセッサ、Atom x6000Eシリーズ、Pentium、Celeron N、Jシリーズは、新しいAIセキュリティ、機能安全性、リアルタイム機能をエッジの顧客にもたらし、将来の革新的なアプリケーションのための基礎を築くとチップメーカーは述べている。

By 吉田拓史
マイクロソフト、GPT-3の独占ライセンスを取得

NLP

マイクロソフト、GPT-3の独占ライセンスを取得

マイクロソフトは22日、GPT-3を、AIスタートアップのOpenAIから独占的にライセンス供与することを発表した。マイクロソフトのEVPであるケビン・スコットは、OpenAIの技術革新を活用して顧客にAIソリューションを開発・提供し、自然言語生成の力を活用した新しいソリューションを生み出すと述べている。

By 吉田拓史
プライバシー配慮の検索とブラウザ DuckDuckGo とは

プライバシー

プライバシー配慮の検索とブラウザ DuckDuckGo とは

DuckDuckGoは、検索者のプライバシーを保護し、パーソナライズされた検索結果のフィルターバブルを避けることに重点を置いたインターネット検索エンジンだ。DuckDuckGoは、ユーザーをプロファイリングしないことと、与えられた検索語に対してすべてのユーザーに同じ検索結果を表示することで、他の検索エンジンとは一線を画している。

By 吉田拓史
プロパガンダ拡散はSNS固有の現象ではなくテレビ時代に確立した技法だった

トロール

プロパガンダ拡散はSNS固有の現象ではなくテレビ時代に確立した技法だった

オンラインのエコーチェンバー(反響室)、フィルターバブルの問題について、ハーバード大学法科大学院教授Yochai Benklerらは、ソーシャルメディアとネットワーク化されたテクノロジーが、意見の形成、現実の形成、言説への影響力のために民主主義を破壊しているのかどうかを挑発的に問いかけている。

By 吉田拓史
NvidiaによるArm買収の分かりやすい解説

半導体

NvidiaによるArm買収の分かりやすい解説

Nvidia-Armの取引が認められた場合、スマホのエコシステムと学術機関が代替を探し始めるだろう。RISC-VはARMと同等の性能を持っていないため、業界は数年の間苦しむことになる。それでも、ARMが何年もかけて閉鎖的になっていく中で、RISC-Vをより良くする方法を見つける人が出てくることは間違いないはずだ。

By 吉田拓史