吉田拓史

アクシオン創業者。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。インドネシアのガソリン補助金汚職疑惑で国際的スクープ。DIGIDAY[日本版]創業編集者。一人スタートアップ人材。記者、編集者、アナリスト、ビジネス開発、プロダクトマネジャー、フロントエンドエンジニア、経理、ファイナンス、法務、デザイナー、マーケター、DTMer、動画編集者を兼ねる。

日本
吉田拓史
ゲーム技術の建築との融合で仮想と現実の垣根がなくなる

AR

ゲーム技術の建築との融合で仮想と現実の垣根がなくなる

仮想、拡張現実、混合現実のデバイスや環境は、都市や建物の設計、建設、管理のための実行可能なツールとして勢いを増している。拡張現実とゲームの分野で活躍するテック企業は、建築、建設、エンジニアリング、不動産業界向けのソフトウェアやツールを開発している。これは近い将来、建築環境にどのような影響を与えるのだろうか?

By 吉田拓史
AIを騙すことはそんなに難しくなかった

AI倫理

AIを騙すことはそんなに難しくなかった

AI(人工知能)は最近、言語の理解において大きな進歩を遂げているが、とても低いコストでAIを騙す攻撃手法がいくつも見つかっている。言葉を一宇改変することで自然言語処理(NLP)を誤らせたり、少しのピクセルの細工で画像認識を狂わすことができる。機械学習の社会実装が進んでいく中、これらの穴を塞がないといけない。

By 吉田拓史
「独身の日」に起きたライブコマースの躍進  コンテンツ主導型ECの流行

中国

「独身の日」に起きたライブコマースの躍進 コンテンツ主導型ECの流行

中国ではコンテンツ主導型EC(電子商取引)の躍進が著しい。それが如実に現れたのが、2019年のアリババの「独身の日」だった。タオバオライブは、200億元(28.5億ドル)の売上を記録し、グループ全体の販売額2684億元の約7.5%を占めた。その後、新型コロナ期間を経て、ライブコマースの勢いは増している。

By 吉田拓史
ゲームでの仮想通貨とゲーム内経済の実験が実経済の進歩を助ける

デジタル経済

ゲームでの仮想通貨とゲーム内経済の実験が実経済の進歩を助ける

仮想世界は、社会的交流、教育活動、精神的・芸術的な追求が行うことができる空間である。設計者は独自の仮想通貨とゲーム内経済をデザインする。開発者は、現実の経済システムの落とし穴を回避するため、成功する可能性のある新しい種類の市場を仮想世界の中に創造し、試すことができる。これは経済を飛躍的に進歩させる可能性がある。

By 吉田拓史
テスラのトヨタ超えが自動車メーカーのコネクテッドカー投資に火を付ける

モビリティ

テスラのトヨタ超えが自動車メーカーのコネクテッドカー投資に火を付ける

テスラがトヨタ自動車を抜き、世界で最も時価総額の高い自動車メーカーになったため、競合他社は、ハイパーコネクテッドカーやアップグレード可能な機能で電気自動車のリーダーに挑戦したいと考えている。テスラは創業以来、クラウド、IoT、オンデマンド製の最先端技術に投資してきた。

By 吉田拓史
LINEのミニアプリのインパクトはいかほどか

デジタルマーケティング

LINEのミニアプリのインパクトはいかほどか

LINEが開始したミニアプリは、WeChatのミニプログラムの模倣だが、LINE Payの規模や市場環境を勘案すると、ミニプログラムほどのインパクトはないはずだ。LINEはユーザーがプラットフォーム上で商取引にも興味を持ってもらおうとしているが、多数派にとってコミュニケーションツールとしての役割に留まっている。

By 吉田拓史
元Google広告部門トップが創業したサブスクリプション検索Neeva
Axion Podcast #22

アドテク

元Google広告部門トップが創業したサブスクリプション検索Neeva Axion Podcast #22

Google広告部門トップとして12兆円のビジネスを育てた、スリダール・ラマスワミと、同じく同社の稼ぎ頭のYouTubeの元マネタイズ担当VPヴィヴェーク・ラグナタンがサブスクリプション検索の「Neeva」(ニーヴァ) を開始。彼らが「広告の利益相反」を訴えてサブスクを選んだ事実は、広告モデルの明確な転換点を示している。

By 吉田拓史
都市インフラの再配置と政治学の深い関連性  『Redeploying Urban Infrastructure』

都市

都市インフラの再配置と政治学の深い関連性 『Redeploying Urban Infrastructure』

『Redeploying Urban』はインフラネットワークの再構築が、いかに都市政治の本質的な緊張と隠れた対立を内在させているかを示している。ラザフォードが指摘するように、「インフラストラクチャーは、都市の未来が交渉され、形成される重要な政治的サイトを構成している」。

By 吉田拓史
世界は不安期的に突入  歴史の数理解析が示唆

社会

世界は不安期的に突入 歴史の数理解析が示唆

歴史は株式市場のようにランダムな歩みをたどっているわけではない。それどころか、株式市場がランダムウォークをとることにすら疑義が呈されている。むしろ歴史の中である種のパターンを示すことは容易である。しかし、そのパターンがいつどのように特定の社会で特定の結果をもたらすかを予測することは、星占いのようなものだ。しかし、コネクティカット大学教授のピーター・ターチンは、パターンとデータを結びつけることで、非常に説得力のある、そして非常に裏付けのある方法を提供する努力をしている。

By 吉田拓史