吉田拓史

アクシオン創業者。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。インドネシアのガソリン補助金汚職疑惑で国際的スクープ。DIGIDAY[日本版]創業編集者。一人スタートアップ人材。記者、編集者、アナリスト、ビジネス開発、プロダクトマネジャー、フロントエンドエンジニア、経理、ファイナンス、法務、デザイナー、マーケター、DTMer、動画編集者を兼ねる。

日本
吉田拓史
RISC-VがArmに取って代わる  命令セットオープン化の衝撃

半導体

RISC-VがArmに取って代わる 命令セットオープン化の衝撃

RISC-VはARMの牙城を崩しかねない。チップデザイナーは、CPUの性能改善の速度が遅くなったいま、アプリケーション固有のプロセッサを作成して速度の低下を補うように圧力を受けている。RISC-Vコミュニティが提示する「ISAのオープンソース化」は、ARMのIPビジネスモデルに疑問を投げかけている。

By 吉田拓史
メディア会社は経営統合するヤフーやLINEと組むべき? それとも? デジタルメディアの未来 #2

エッセイ

メディア会社は経営統合するヤフーやLINEと組むべき? それとも? デジタルメディアの未来 #2

合併は「勝者連合」ではありません。日本のインターネット広告の一角が統合するに過ぎず、彼らが大きな影響力を獲得するわけではない。合併の後でも、メディア会社は、今引かれている線が奇妙なところに引かれていることを、主張することは全然可能です。合理的に自らの利益を追求することが求められています。

By 吉田拓史
AIを裏で支える"ゴーストワーカー"は非正規雇用の使い捨て

AI倫理

AIを裏で支える"ゴーストワーカー"は非正規雇用の使い捨て

「ゴーストワーク」とは、人類学者が生み出した、テクノロジープラットフォームを動かす目に見えない労働を指す用語です。インターネットを介して従事できるタスクベースのコンテンツ駆動型の仕事です。このような、いつ雇用契約を切られるかわからない非正規の使い捨て労働者がテクノロジー業界の裏側を支えているのです。

By 吉田拓史