
AI
NVIDIA、爆益継続の予感:AIチップの需要沸騰
NVIDIAの最新の決算報告が米国時間23日に迫っているが、半導体不況のさなかでも、AIチップは記録的な不足状態にあり、「専売企業」の勢いは微塵も揺らいでいないようだ。
アクシオン創業者。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。インドネシアのガソリン補助金汚職疑惑で国際的スクープ。DIGIDAY[日本版]創業編集者。一人スタートアップ人材。記者、編集者、アナリスト、ビジネス開発、プロダクトマネジャー、フロントエンドエンジニア、経理、ファイナンス、法務、デザイナー、マーケター、DTMer、動画編集者を兼ねる。
AI
NVIDIAの最新の決算報告が米国時間23日に迫っているが、半導体不況のさなかでも、AIチップは記録的な不足状態にあり、「専売企業」の勢いは微塵も揺らいでいないようだ。
日本
ソフトバンクグループ(SBG)がビジョンファンドのArm株を買い上げて、世界中で投資攻勢を進めるサウジへ利益供与すると取り沙汰された。新ファンド組成の布石になるかもしれないが、SBGは生命線のキャッシュを失う。孫正義氏好みのリスキーな戦略のように見える。
クラウド
世界的に干ばつが増加している中、データセンターが大量の水資源を消費することは無視できない問題となっている。地域社会との水の取り合いに発展する可能性もある。
再エネ
浮体式太陽光発電(FPV)は急速に成長している。貯水池への設置で火力発電の多くを置き換える可能性があり、特にインドネシアとナイジェリアでは洋上への適用が可能で、莫大な発電が可能とみられている。
半導体
NVIDIAはAIクラウド新興企業を育成している。新興企業はクラウド大手のように代替AIチップを開発せず、NVIDIAに依存。武器(GPU)と軍資金(出資)を渡された新興企業は、大手に競りかける「併せ馬」に仕立て上げられた。
EV
東南アジアで中国のEV供給網が着々と構築されている。販売もタイを筆頭に電動化の兆しを見せている。日本支配を覆す助走が始まった。日系メーカーが行う極東での意思決定は余りにも遅く、時代の趨勢を読み違えたのかもしれない。
デジタルウォレット
ブラジルのインスタント決済基盤Pixは、同国の主要なリテール決済手段になった。インドの事例とともに、中銀や政府が基盤を構築し、民間機牛にオープンにすることがベストプラクティスだというコンセンサスを形成している。
8月11日〜18日までのお盆期間は無料ニュースレターを休みます。有料ニュースレターは配信されます。
AI
NVIDIAのデータセンターAI向けのGPU需要が著しく、獲得競争が過熱している。大手テクノロジー企業のほか、新興企業も競争に参戦。独自の優位性を持つNVIDIAのチップの需要は来年以降も高止まりすると考えられている。
暗号資産
Web3は風前の灯だ。投資は急減し、トップのベンチャーキャピタルはファンドを縮小した。欧米諸国は、暗号資産取引所を追い出し始めている。空虚なブームのあとに何が残るのだろうか。
自律走行車
Uberが4.5兆円を失った後についに黒字化した。しかし、息をつく間もなく、ロボタクシーがその城を落とそうとしている。Uberは有効な対抗策を持っていない。市場から去ってしまうのか。
材料科学
韓国のチームが発表した室温超電導体の研究が、大反響を引き起こしている。追随した各国の研究者の検証により、一定の実現可能性が担保されたようにも見える。人類は、SFの領分に思えた夢の材料をついに手にしたのか。