フィルターバブル×フェイクニュース×認知バイアス Axion Podcast #10

Axionはデジタルメディアのエコノミクスを広告からサブスクに変えることで、一瞬の注意を引きつけることが正当化される「瞬発的な付き合い」から「長期的な付き合い」へとゲームが変わると考えています。

フィルターバブル×フェイクニュース×認知バイアス Axion Podcast #10

Axion Podcastは、テクノロジー業界の最新トレンドを、元DIGIDAY編集者で起業家の吉田と280万会員の写真を扱うベンチャーの事業統括者の平田でディスカッションする対話形式のラジオです。SpotifyGoogle PodcastAnchorでも視聴可能です。

吉田と平田は、アテンション・エコノミー以降の世界観について話し合いました。平田は、広告モデルでもサブスクモデルでもユーザー迎合な部分は変わらないではないか、と考えています。吉田は、サブスクにエコノミクスを変えることで、一瞬の注意を引きつけることさえも正当化される「瞬発的な付き合い」から「長期的な付き合い」へとゲームが変わると考えています。

レコメンデーションエンジンはフィードバックループを引き起こしています。ユーザーが発現した、関心のある兆候に対し「関連性」のあるコンテンツを提示し続けることで、ユーザーの考えを変えてしまう可能性が指摘されています。

レコメンデーションエンジンの中身のアルゴリズムの「目的」の設定が鍵となっており、広告モデルの場合は、それがインプレッション(デジタル広告のスクリーンへの表示回数)やそれに類するものに設定されています。それは、クリックベイト、信憑性の怪しい情報などのような「低品質コンテンツ」をユーザーに押し付ける「加速器」のような役割を果たしています。

サブスクの場合は、この目的をユーザーの体験に設定できるので、人々にあたえる負の影響は少ない。

吉田は、この目的を幸福(Well-Being)に設定するべきではないか、と考えています。「このアプリと5年、10年付き合ったら人生が豊かになっている」というビジョンの設定こそがアクシオンのやり方なのです。具体的には「人類をあらゆる制約から自由にし、その幸福の追求を最適化する」です。

平田は、フィルターバブルのなかで、「押せないコンテンツ」が出てくる、という行動の制約が生じている、ことを指摘しています。Spotifyで自分が普段聞いていないコンテンツに「いいね」を押すと、それが通常時のコンテンツ推薦に影響してしまいます。

平田は、プッシュ通知等をすべてオンにしても、大量の情報を浴びる中で、自分に重要なものを見つけられる、と考えています。

吉田は、フェイクニュースの広がるメカニズムでは、その情報を検証するのではなく引用することが繰り返される中で、コミュニティの中で規定の事実と化すことがある、と指摘しています。インドでみられたWhatsAppにおけるフェイクニュース流布の技法についても言及しました。

吉田は、人間が誤情報に対して脆弱であることを示す例をいくつか挙げました。

自分がもとから持っている考え方に対し、ありもしない記憶をあると考える虚偽記憶をおのずから創造してしまう。→確証バイアスフェイクニュースが我々の脳にとって蜜の味である理由

人間の脳には制約があります。したがって、外部のAIがその人が摂取している情報を監視し、警告することは近い将来、登場しそうな解決策だと考えられています。また、脳とコンピューターをつなぐことも、「もしかしたら」のひとつです。

※訂正:ポッドキャスト中では、フェイクニュースを見せる実験について語っていますが、「被験者は誤情報だと明らかにされていない」と吉田は語っていますが、正しくは「被験者は誤情報だとあとで知らされても、フェイクに騙される」です。

ホストの紹介

吉田拓史 Yoshi (@taxiyoshida)

記者, 編集者, Bizdev, Product Manager, Frontend Engineer. 早稲田大学政治経済学部卒業後, ジャカルタで新聞記者を5年. 米系デジタルマーケティングメディアDIGIDAYの日本版創業編集者を経て, デジタル経済メディアAxion(アクシオン)を創業. プロフィールサイトLinkedInを参照. ■Twitter  ■Blogニュースレター   ■You Tube

Yasuyuki Hirata(@MUTRON)

エレクトロニックミュージックのウィークエンドミュージシャン。平日は280万会員の写真を扱うベンチャーの事業成長が任務。ドイツのレーベルからEPをパブリッシュしたこともある。■Twitter  ■Website

Photo by Jurica Koletić on Unsplash

Read more

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史