EV
越EV新興企業ビンファストは侮れない
ビンファストはEV市場の一角を崩すかもしれない。品質はまだ一線級ではないが、日中韓メーカーがかつて通った道だ。多量の資本を燃やすベトナムメーカーの成長には目を見張るものがある。
東南アジアは、インド洋と太平洋に挟まれた多様な国家群で、インドと中国の影響を受けた文化を持っています。
EV
ビンファストはEV市場の一角を崩すかもしれない。品質はまだ一線級ではないが、日中韓メーカーがかつて通った道だ。多量の資本を燃やすベトナムメーカーの成長には目を見張るものがある。
EV
東南アジアの自動車製造拠点であるタイのEV化が、想定を上回る速度で急速に進んでいる。今のところ、日本勢は対抗となるEVを出していない。同国政府は生産と消費のEV化を企図しており、中国勢が市場を制圧するシナリオは、十分に有り得るものになっている。
デジタルマーケティング
TikTokの事業規模は「メタに少し劣る」水準に達しつつある。しかし、成長は鈍化しており、メタと比べ低いユーザーの年齢層は、オンライン広告屋としては不利に働いている。「無敵感」に陰りが見えてきた。
マクロ経済
700年前、日本沿岸から紅海まで延びる海上交易路には、アラブのダウ船、中国のジャンク船、ジャワのジョン船などが行き交い、陶磁器、貴金属、織物などを運んでいた。その中心には、「シンガプーラ」として知られる交易所が栄えた。アジア域内の巨大な商業ネットワークは、台頭する欧州帝国からの船乗りの到来と、アジア産品のより遠く離れた市場の出現によってのみ途絶えた。 今日、もうひとつの再編成が進行中である。20世紀後半の「アジアの工場」モデルは、大陸が米国や欧州の消費者向けに製品を生産するというものだったが、中国、日本、韓国、台湾の繁栄の驚異的な後押しとなった。1990年には、膨大な量の製品が欧米に流出したため、アジア大陸内の貿易はわずか46%に過ぎなかった。しかし、2021年には58%に達し、欧州の69%に近づいている(図表1参照)。地域貿易の拡大は、資本フローの増加にもつながり、各国をより緊密に縛っている。アジア大陸の経済的・政治的未来を再構築する、アジア貿易の新時代が始まったのである。 この新時代の到来は、1990年代の日本を中心とした高度なサプライチェーンの成長から始まり、そ
EV
東南アジアで中国のEV供給網が着々と構築されている。販売もタイを筆頭に電動化の兆しを見せている。日本支配を覆す助走が始まった。日系メーカーが行う極東での意思決定は余りにも遅く、時代の趨勢を読み違えたのかもしれない。
東南アジア
PDP8はベトナム史上初めて再生可能エネルギーを最優先した電源開発計画。ベトナム政府は今後、新規の石炭火力発電の開発は認めない方針。今後、太陽光、風力、バイオマス、廃棄物発電の開発がますます進む見通しである。
EV
長らく日本車が優位な市場だったベトナムでも、EV化の足音が聞こえる。中国EV大手のBYDはベトナムに生産施設を持とうとし、地場EV企業であるビンファストは米上場で軍資金を得て、東南アジアと欧米に橋頭堡を作ろうとしている。
EV
タイがEVシフトを急速に進め、中国勢が価格競争で市場の一角を崩そうとしている。長らく日本車の市場であり生産拠点であった同国に、中国の脅威が迫っている。
東南アジア
為替・政治リスクやコストを考慮し、東南アジア諸国はクロスボーダー決済におけるドル依存の脱却を模索している。低コストの現地通貨決済の採用が広がるにつれて、地域最大の貿易相手国である中国の人民元の存在感が増す可能性がある。
東南アジア
シンガポールに設立された中国本土の富豪によるファミリーオフィス(富裕層とその親族のために設立されたプライベート資産管理会社)のブームが、数千人の金融専門家の雇用を生み出し、住宅価格を高騰させている。
東南アジア
東南アジアのインターネット経済が数年の拡大を経て減速しており、新興のデジタル市場といえども経済の逆風と無縁ではないことが分かる。
東南アジア
中国の億万長者がシンガポールに大挙している。国内での「共同繁栄」政策やテクノロジー業界の取り締まりによって危機を感じ取った超富裕層は、中国政府の支配下に置かれた香港ではなく、シンガポールを主要なオフショアに選ぶようになった。