
VR
メタのメタバースでの210億ドル損失は称賛されるべき:内部留保中毒の日本企業の模範
Metaのメタバース事業の累計損失が210億ドルに達したことは歓迎すべきことだ。超高利潤型の大手テック企業が、多くの日本企業のように内部留保を積み上げるだけの存在になったら、資本主義は崩壊してしまう。
アクシオン創業者。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。インドネシアのガソリン補助金汚職疑惑で国際的スクープ。DIGIDAY[日本版]創業編集者。一人スタートアップ人材。記者、編集者、アナリスト、ビジネス開発、プロダクトマネジャー、フロントエンドエンジニア、経理、ファイナンス、法務、デザイナー、マーケター、DTMer、動画編集者を兼ねる。
VR
Metaのメタバース事業の累計損失が210億ドルに達したことは歓迎すべきことだ。超高利潤型の大手テック企業が、多くの日本企業のように内部留保を積み上げるだけの存在になったら、資本主義は崩壊してしまう。
中国
中国政府は、インターネット業界に対する厳しい取り締まりから一転して支援の姿勢を強調している。中国経済がバブル崩壊後の日本のような状態に直面し、習近平政権は経済浮揚のためにテクノロジー企業を必要としているようだ。
AI
Googleの医療用言語AIが目を見張る進歩を見せ、病院で試験運用されている。徹底的な評価が必要という懸念の声もある中、生成AIが医療現場に足跡をつけた。
再エネ
世界で再生可能エネルギーが急速に普及している。しかし、再エネ発電設備の材料となる様々な金属の不足が、普及のボトルネックになるという懸念がある。
EV
EVの投入で出遅れる日系自動車メーカーは、中国市場から押し出されつつある。世界で最も急速に電動化する先進的な市場での苦戦は、日系メーカーの長期的な競争力に不透明感を投げかける。
AI
人々がAIやソフトウェアを使う上で、大規模言語モデル(LLM)が自然言語に対応する窓口になるという、昨年のChatGPTの登場以来現実性を増したアイデアがある。各プレイヤーの競争の焦点の一つだ。
金融
デジタル決済の世界では、先進国はレガシーシステムと既得権益でがんじがらめになる一方、新興国がリープフロッグしデファクトスタンダードを作った。米国で新たに発足した決済基盤FedNowは、レガシーな銀行間決済を換装し、クレジットカードの独占を打ち砕くのか。
AI
ブームの大規模言語モデル(LLM)で沈黙が続くApple。社内では使われており来年「大きな発表」をすると言われるが、猛烈な周囲の速度についていけているか、疑問が浮かぶ。
AI
MetaはChatGPT級の大規模言語モデル(LLM)を無料公開し、商業利用を認めるという過激な戦略をとった。OpenAIやGoogleは先駆者のリードを失ったが、言語AIの進歩が加速したのは間違いない。
再エネ
シリコン太陽電池の理論的な変換効率の限界は29.4%で、改良の余地が小さい。既に量産されているシリコン太陽電池とペロブスカイト太陽電池を連結することで、この限界を超える高効率太陽電池を実現できる可能性がある。費用対効果が高く、科学者の間で研究が進んでいる。
またもやソフトバンクグループ(SBG)の問題作が死のうとしている。粉飾会計の疑いのかかるCFOは刑事告発を受け、製品は誇大広告の極地にあり、個人投資家を犠牲にして延命してきた。孫正義氏の手腕と企業統治の理解が改めて問われている。
AI倫理
イスラエル国防軍は、占領地や宿敵イランとの緊張が高まる中、空爆の標的選定や戦時兵站の編成に人工知能を活用し始めている。関係者によれば、現在、空爆の標的を選定するために膨大な量のデータを解析できるAI推薦システムを使用しているという。