金融

特に政府や大企業による巨額の資金の管理

中国人民銀行、デジタル中銀向けの金融技術子会社を設立

暗号通貨

中国人民銀行、デジタル中銀向けの金融技術子会社を設立

中国人民銀行(PBoC)は、デジタル中央銀行の構築に向けた戦略をさらに一歩前進させ、金融技術子会社である成方金融科技有限公司(Chengfang Financial Technology)を設立した。PBoCは、金融システムの近代化、イノベーションの促進、ガバナ ンスの改善という政府の幅広い目標を推進するのに役立つものとしている。

By 吉田拓史
AIで会計処理を自動化するCandis、約1400万ドルを調達

AI

AIで会計処理を自動化するCandis、約1400万ドルを調達

自動化された会計と支払いプロセスのためのプラットフォームを開発しているスタートアップ、Candisは今週、1,200万ユーロ(1,397万ドル)の資金調達ラウンドを終了した。同社の広報担当者によると、資金はCandisの機械学習エンジンをさらに発展させ、ヨーロッパ、特にオランダでの成長と拡大を促進するために使われる。

By 吉田拓史
新型コロナでインドのデジタル決済が急加速

フィンテック

新型コロナでインドのデジタル決済が急加速

4年前のデビュー以来、銀行間取引を容易にするインド国家決済公社(NPCI)が開発したインスタント決済システムであるインドのユニファイド・ペイメント・インターフェイス(UPI)は、オンライン決済の成長を推進してきた。新型コロナの流行で物理的接触が敬遠されるなか、UPIの取引数が急増している。

By 吉田拓史
アントグループ22兆円上場の衝撃

中国

アントグループ22兆円上場の衝撃

アントグループが時価総額2000億ドルでのIPOの手続きを開始した。フィンテックの最先端を行く同社の規模は、700億ドルのゴールドマン・サックスなどのレガシー金融機関を大きく凌駕しており、長期的な成長性を考えると差は著しく着いた。世界は、金融がユーザー基点のサービスとして変身する過程の重要な不可逆点を通過した。

By 吉田拓史
デジタル通貨「リブラ」は死んでいない  Axion Podcast #23

暗号通貨

デジタル通貨「リブラ」は死んでいない Axion Podcast #23

4月に発表されたリブラのホワイトペーパーのバージョン2は、単一通貨をバックにしたステーブルコイン4つのデジタル合成としてのリブラコインという新しい形態を提案している。規制当局の激しい反発を踏まえたもので、中国らが先鞭をつけたデジタル通貨(CBDC)との競争も視野に入れている。

By 吉田拓史
シンガポール政府系ファンドのテマセクホールディングスとは?

東南アジア

シンガポール政府系ファンドのテマセクホールディングスとは?

テマセクはシンガポール政府が所有する政府系ファンドのひとつである。1974年6月25日に商業投資会社として法人化されたテマセクは、3,130億ドル(2019年3月31日現在)の純ポートフォリオを保有・運用しており、年間で280億シンガポールドル相当の資産を売却、240億シンガポールドル相当の資産を投資しており、アジアへの投資の66%がシンガポール26%、シンガポール以外のアジア40%となっている。

By 吉田拓史
QRコード決済の次は何か?

デジタルウォレット

QRコード決済の次は何か?

日本のQRコード決済の持続可能性が薄い。経産省のポイント還元制度が6月末の終了を控え、日本のビジネスコミュニティは次のトレンドを探すことになるだろう。非接触型とデジタルウォレットの組み合わせが現状のベストプラクティスだが、中央銀行デジタル通貨(CBDC)と「リブラ」のようなステーブルコインがゲームチェンジャーになる可能性がある。

By 吉田拓史